自然の恵み、わかちあい。

梅の歴史と日本人の関わり

梅は日本の代表的な花木の一つであり、古くから観賞用や食用、薬用などに利用されてきました。
梅の原産地は中国で、日本には飛鳥時代から奈良時代にかけて伝来したと考えられています。
梅は当初、薬木として紹介され、その果実には殺菌効果や健康効果があることが知られていました。
平安時代には、梅の塩漬けが「梅干し」として書物に現れ、疫病にかかった村上天皇が梅干しと昆布を入れたお茶を飲んで回復したという記録もあります。
このお茶は「大福茶」と呼ばれ、元旦に飲む縁起物として今も受け継がれています

京都で正月に飲む大福茶(イメージ)

梅の花は、白梅や紅梅などの品種があり、日本最古の歌集『万葉集』にも多くの和歌が詠まれています。梅の花は、冬の寒さに耐えて早春に咲く姿から、清廉や不屈の精神の象徴とされ、武士や文人に愛されました。また、梅の花は、日本の新元号「令和」の由来となった『万葉集』の歌の序文にも登場しています。この歌は、梅の花が鏡の前の粉をひらく美女のように開き、蘭の花が身を飾った香のように薫るという、明るく期待に満ちた歌です。

梅は、日本の歴史や文化に深く寄り添ってきた花木です。梅の花や果実を通して、日本人の心や暮らしにも影響を与えてきました。梅の歴史を知ることで、梅の魅力をより深く感じることができるでしょう。